找回密码
 加入我们
搜索
查看: 5025|回复: 4

路线 - 山陽本線 资料

[复制链接]
发表于 2008-1-27 14:54 | 显示全部楼层 |阅读模式
日文:<br />[神戸]-兵庫-新長田-鷹取-須磨-塩屋-垂水-舞子-朝霧-[明石]-[西明石]-大久保-魚住-土山-東加古川-加古川-宝殿-曽根-ひめじ別所-御着-[姫路]-英賀保-網干-竜野-[相生]-有年-上郡-三石-吉永-和気-熊山-万富-瀬戸-上道-東岡山-高島-[岡山]-北長瀬-庭瀬-中庄-倉敷-西阿知-[新倉敷]-金光-鴨方-里庄-笠岡-大門-東福山-[福山]-備後赤坂-松永-東尾道-[尾道]-糸崎-[三原]-本郷-河内-入野-白市-西高屋-西条-八本松-瀬野-中野東-安芸中野-海田市-向洋-天神川-[広島]-横川-西広島-新井口-五日市-廿日市-宮内串戸-阿品-宮島口-前空-大野浦-玖波-大竹-[岩国]-南岩国-藤生-通津-由宇-神代-大畠-柳井港-柳井-田布施-岩田-島田-光-下松-櫛ヶ浜-[德山]-新南陽-福川-戸田-富海-防府-大道-四辻-[新山口]-嘉川-本由良-厚東-宇部-小野田-[厚狭]-埴生-小月-長府-[新下関]-幡生-下関-門司-[小倉]
 楼主| 发表于 2008-1-27 15:03 | 显示全部楼层
[ ] 表示山阳新干线有此站<br />注:神戸、尾道、岩国在新干线上是新神戸、新尾道、新岩国<br />  新山口即小郡
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-27 15:04 | 显示全部楼层
译文:<br />[神户]-兵库-新长田-鹰取-须磨-盐屋-垂水-舞子-晨雾-[明石]-[西明石]-大久保-鱼住-土山-东加古川-加古川-宝殿-曾根-姬路别所-御着-[姬路]-英贺保-网干-龙野-[相生]-有年-上郡-三石-吉永-和气-熊山-万富-濑户-上道-东冈山-高岛-[冈山]-北长濑-庭濑-中庄-仓敷- 西阿知-[新仓敷]-金光-鸭方-里庄-笠冈-大门-东福山-[福山]-备后赤坂-松永-东尾道-[尾道]-糸崎-[三原]-本乡-河内-入野-白市-西高屋-西条-八本松-濑野-中野东-安芸中野-海田市-向洋-天神川-[广岛]-横川-西广岛-新井口-五日市-廿日市-宫内串户-阿品-宫岛口-前空-大野浦-玖波-大竹-[岩国]-南岩国-藤生-通津-由宇-神代-大田-柳井港-柳井-田布施-岩田-岛田-光-下松-栉浜-[德山]- 新南阳-福川-户田-富海-防府-大道-四辻-[新山口]-嘉川-本由良-厚东-宇部-小野田-[厚狭]-埴生-小月-长府-[新下关]-幡生-下关-门司-[小<br />仓]
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-27 15:06 | 显示全部楼层
日本の旅 第2回<br />山陽本線<br />     A trip of Japan No.2 JR Sanyo Line <br /><br />○山陽本線の概要 <br />兵庫県神戸市の神戸駅から山陽・瀬戸内地域を走り関門トンネルを抜け福岡県北九州市の門司駅に至る534.4kmの路線。沿線には神戸、姫路、岡山、広島といった大都市を抱え、新幹線開業後も旅客・貨物路線として非常に重要な地位を占める。<br /><br />●はじめに <br /> 今回は神戸~門司を走る、JR山陽本線をとりあげます。<br /><br /> 山陽本線はその名の通り山陽地域を走る路線(534.4km)で、JR西日本が管理運営を行っております。もちろん昔は日本国有鉄道の線路だったわけで、走ってる車両の中には首都圏・関西圏や東海地域、新潟県でお馴染みのやつが多数あります(色違い含む)。 <br /><br />●歴史 <br /> 山陽本線は。1888(明治22)年に山陽鉄道会社によって兵庫~明石間が開業。翌年の官設鉄道(今の国鉄)新橋~神戸間の全通直後に兵庫~神戸間を延長して同線に接続、それ以降は神戸を起点とします(現在も同じ)。<br /><br /> 以後1894年に広島、1901年に馬関(現、下関)まで西に延長。1906年に国有化され、09年には山陽本線と命名されました。山陽鉄道がこの路線をしっかりとした基盤で建設していたため、国有化後は東海道線と並ぶ重要な路線となります。<br /><br /> 1930(昭和5)年、麻里布(現、岩国)~櫛ヶ浜(くしがはま<周南市>)間を除き、複線化を実現、同区間は1934年に山岳地帯をショートカットする路線を建設して一時この線を本線しますが、1944年、柳井等の都市がある海岸沿いの旧本線の全面複線化によって本線をもどします。これにより、山岳の路線が「岩徳線」となりました。岩徳線は現在、1~2両のディーゼルカーが走るだけですが、各駅のホームはそれを遙かに超える長さを持っています。また、新幹線は岩徳線にほぼ並行して走っています。余談ですが、岩徳線は路線の環境が悪いため、距離で見れば遥かに岩徳線の方が短いにもかかわらず、徳山~岩国の場合、山陽本線の方が10分ほど早くなっています。<br /><br /> 1964年に全線直流電化が完成。その一方で山陽新幹線が72年に山陽新幹線が岡山まで開業、75年に博多までのびて、山陽本線を走る特急列車がほぼ全廃されています。しかし、現在では国鉄末期からの都市圏輸送重視に転換し、各地に散在する都市を結ぶ列車が多数運転されるようになっています。 (写真 広島駅にて)<br /><br />●山陽本線巡り <br /> 山陽本線の基幹をなす都市には神戸、姫路、岡山、倉敷、福山、尾道、三原、広島、岩国、周南(旧・徳山など)、柳井、下関があり、いずれも有名な都市です。一度は耳にされたことがあるでしょう。電車の運行もこういった都市を中心に行われており、都市周辺では10分~30分間隔で運行。他の地域と比べると結構頻繁に電車が走ります。<br /><br /> 例えば、東北なんか仙台以外はほとんど電車は走ってません。山形なんか2時間に1本・・・・。都会に住む人には信じられないでしょう。山陽本線の各都市は、他地域に比べ全線で安定して列車の本数が非常に多い。それでも、兵庫県と岡山県の県境では1時間に1本程度になるため、乗り継ぎをする乗客は口々に不便だと昔から言います(いい加減、列車本数を増やせばいいのに)。<br /><br /> ところで、山陽本線というと海が見える路線と感じている方も多いはず。しかし、明石周辺、宮島口~柳井ぐらいを除けば、基本的に片側に山、もう片側に平地、という感じで走ります。海が見えるのは、赤穂線、呉線という山陽本線から分岐し、また合流する路線ですね。海が見える車窓を堪能したい方は、こちらに乗ることをオススメします。<br /><br /> それから、山陽本線の電車の特徴として長距離列車が非常に多いと言うことがあげられます。<br /> 例えば、岡山~下関を走る列車、それから1本だけですが夜間に姫路~広島を走る列車なんかも存在します。この他、姫路、もしくはそれより先の、赤穂線播州赤穂から東海道線に直通し、滋賀県の長浜などに直通する列車など色々あります。<br /><br />●山陽本線内の、都市紹介 <br /> さて、山陽本線に乗って旅をしてみましょう。起点は、神戸。<br /> 言わずと知れた政令指定都市で、北野の異人館、南京街などでも有名です。山陽本線はこの周辺では山陽本線はJR神戸線と呼ばれ、東海道本線(JR京都線)から直通する列車ばかりです。ちなみに神戸の中心は「三ノ宮駅」。神戸駅はややはずれに位置するので注意。しかし、神戸駅の駅舎は古くからあり、その重厚さは現在も輝きを失っておらず。一見の価値あり。また、最近の観光スポットである神戸ハーバーランドは神戸駅から行くことが出来、観光の拠点としても少し神戸駅の地位が上がったかも。<br /><br /> そして、和田岬支線がでる兵庫駅を通り、さらに舞子駅では明石海峡大橋と接続し、その威容を眺めることが可能です。<br /> 次に見えてくる大きな都市は明石。子午線が通ることでお馴染みで、駅前に明石城跡があります。櫓も残っていて、駅からすごく近いので時間がある人は、行ってみるといいでしょう。<br /><br /><br />姫路からは播但線(写真)などが分岐。また、大阪からの電車の多くは姫路、もしくはもう少し足を伸ばして、赤穂線の播州赤穂が終点となります。 <br /><br />岡山ではJR四国の電車も加わり、多種多様な電車を見かけることが可能。 <br /><br />全国でお馴染みの湘南色、カボチャ色のこの電車も廃車、塗装変更で勢力激減。<br />(写真:山陽本線 倉敷駅) <br /><br />尾道では、線路の下をくぐって坂を上り、寺へ行く場所も数多い。 <br /><br />岡山ほどではないが、こちらも様々な電車が顔を揃える。近年は新駅開業もあり、少しずつ駅間距離が縮まりつつある。広島~横川の間に新駅を造り、アストラムラインと接続する計画もあるが、実現するかどうか。 <br /><br />山口県周南市の徳山駅。2両編成の115系電車。 <br /><br />山口県周南市の福川駅。かなり年季の入った建築で、基本的に無人駅。通学の学生で朝夕は賑わう。 <br /><br />老朽化した駅舎が多い山口県の中では一際輝く姿を誇る防府駅。しかし1面2線で迫力がないのが残念。 <br /><br />小郡を改称した、新山口では山口線のSLやまぐち号を見かけることが可能。<br />(撮影:八十八舞太郎) <br /><br />下関駅前にある旧山陽ホテル。開業時の華やかなりし姿からはかけ離れてしまったが、歴史的建造物であるだけに存続、そして修復してもらいたいですが・・・。<br />(撮影:ムスタファさん) <br /> それから姫路。世界遺産姫路城を持つ都市。駅からまっすぐ大通りを歩いて10分ほどのところに。その規模は圧巻。これでも大半の建物は失われてしまっているので、最盛期は凄かったと推察されます。と、ここで大阪方面から直通してくる10両編成など、長い編成の列車とお別れです。4両編成にお乗り換え。同時に、県境になると前述の通りぐっと本数が減るので、乗り継ぎをする人は事前に要チェック。<br /><br /> そして岡山に到着。桃太郎でお馴染みの都市で、路面電車が駅前に乗り入れています。わずか4km程度の短い路面電車ですが、超低床電車「MOMO」も登場。デザインをプロに頼んだオシャレなスタイルの電車は、街に新しい風を吹き込んでいます。路線延長の計画がありますが、未だに計画だけの段階。また、岡山城と後楽園が観光名所。<br /><br /> それから岡山駅は交通の要所。岡山からは、瀬戸大橋線、伯備線、津山線などが分岐し、四国各地、山陰を結び、特急電車が頻繁に入線しています。JR四国の列車も沢山乗り入れてきまして、非常に多種多彩な列車を見ることが可能です。そして前述の通り、ここからは下関まで一気に直通する列車も・・・。<br /><br /> 次に岡山からほどなく到着するのが倉敷。白壁であまりにも有名な市です。保存地域は意外に広く、古い街並みを堪能することが可能。裏道が特にオススメです。そしてその街並みの中にある大原美術館は世界の名画がてんこ盛り。世界史の資料集にも、大原美術館蔵と記載されたものがあり。例えば、エル=グレコの「受胎告知」はその1つ。 のみならず、日本絵画の展示も力を入れているのだから、本当に凄い。<br /><br /> そして広島県に入ります。さっそく、福山という大きな都市に。新幹線口のすぐ横が福山城があり、車内から見ることも可能。重要文化財の櫓も多数残っており、復元された天守閣には各種資料が展示されています。また、松永地区は下駄の産地としても有名で、「日本はきもの資料館」があります。<br /><br /> また、福山駅からバスで30分の鞆の浦地区は江戸時代から昭和初期の民家が400棟ほどゴロゴロ。これは全国的にも貴重だが、不思議なほど観光地としては整備されていない。また、坂本龍馬が「いろは丸事件」の時に、一時的に寄宿したことでも有名。その時の民家も未だに現役で使用中。最近、観光名所として注目が集まりはじめ、当コーナーでも第54回で扱っています。<br /><br /> そして、尾道。千光寺をはじめとする古いお寺や、長い坂が有名。数々の日本映画にも登場し、また尾道ラーメンでも有名な他ですね、また、「しまなみ海道」の起点であり、いくつもの橋を通り四国の今治と連絡。<br /><br /> 写真は尾道市内の寺ですが、実は寺への階段の上を線路が通るんです。階段の上についている屋根みたいのが、線路。<br /><br /> それから、東広島。山陽本線では合併して市になる前の旧町名「西条」が駅名として残り、この直ぐ近くには酒蔵通りがあります。日本酒の名産地であり、さらに昔ながらの酒造業者の街並みが残るという、全国でも珍しい部類の街並みであり、必見。<br /><br /> そして広島。言わずと知れた、原爆の落ちた政令指定都市。日本一の市電の規模を持つ広島電鉄は余りにも有名。山手線ぐらい本数があり便利であるが、遅いのが難点。また、広島駅前は再開発によって、ようやく大都市の駅前らしくなりました(それでも計画の大半が頓挫)。中心市街地は原爆ドームや広島城近くの紙屋町エリアで、ここには路面電車で行きましょう。市電で20分ほど(信号の具合で変化する)。<br /><br /> それから、広島~向洋の間に2004年に3月に開業したのが天神川駅。キリンビール工場跡地に建設された大型商業施設のダイヤモンドシティ・ソレイユへの玄関口となり、小さな駅ながら多くの人で賑わいます。また、新交通システムであるアストラムラインと交差する部分に新駅を建設する計画がスタートし、実現すると利便性が大幅に向上。楽しみです。<br /><br />そして、宮島への玄関口である宮島口を通り、広島から各駅停車で1時間、快速で40分の都市が岩国。ここら、列車は10分間隔ほどで運転され、特に便利です。岩国は有名な「錦帯橋」を持つ都市で、錦帯橋とは岩国城山麓と川を挟んだ場所を結ぶ橋。創建当時のものは戦後に流されてしまい、現在は2代目を経て3代目へと掛け替えがされました(昔ながらの工法で、一見の価値あり)。<br /><br /> 岩国城天守閣との組み合わせが最高だが、天守閣は戦後のコンクリート製で、しかも錦帯橋と合うように、本来の場所から錦帯橋側に移動。第一、天守閣は数年しか存在しなかったもので、ちょっと残念。<br /><br /> そしてここから列車本数は30分に1本となり、約1時間で徳山に到着。石油コンビナートで非常に有名ですが、残念なことに市の名前は2003年4月の合併で周南に。また、駅前の空洞化が深刻で今後の先行きが不安です。以前私が住んでいたこともあるので応援しているのですが。<br /><br /> 次に、かつては三田尻と言った防府、そして駅名が新山口と変わった小郡町へ。防府は高架駅になって非常に綺麗になったものの、駅構内がスッキリしてしまい少し残念。そして新山口からは津和野に向けてSLやまぐち号が運転され、多くの乗客を獲得しています。<br /><br /> ついで宇部は、山陽本線にある駅は市街地から遠く離れていますが、そもそも中心市街地が事実上無くなってしまったため、非常に市としてやばいことに。いろんな方面の郊外に大きなスーパーが山ほどできてしまったんですね。一応、市の玄関口は宇部線の宇部新川となっていますが・・・。また、ここは山口宇部空港があるため新幹線との競争も激しい場所です。<br /><br /> そして下関。周辺では列車本数が再び10分に1本になります。関門海峡を一望できる海峡夢タワーや、新しくできた水族館「海響館」(←名前がいいですね)、九州の門司港と並んでのレトロな街並み、さらに長府の武家屋敷など観光名所が沢山。また、駅前に残る旧・山陽ホテルは、旧山陽鉄道時代からの建物で非常に貴重な物。かつて、大陸へ向けて多くの人が下関で一泊をしたわけですが、その時に宿泊施設して使われました。皇室や政府要人の御用達でもあり、また技術面ではレンガから鉄筋コンクリート造りに移る技術的変遷がうかがえるとか。老朽化が著しく、下関市が保存を要望する一方、所有者のJR西日本が解体を検討しているだけに先行きが不安(2004年3月現在)。<br /><br /> そして、関門トンネルを通り門司駅に到着し、ここで山陽本線の旅は終了。ただし、下関からはJR九州の車両が使われ、実質的に山陽本線の旅は下関で終わりと言っても良いかもしれません。<br /><br /><br />--------------------------------------------------------------------------------<br />日本の旅・鉄道見聞録トップページへ <br />雑学、受験対策、歴史研究など何でもやる裏辺研究所へ <br /><br />原文:http://www.uraken.net/rail/travel-urabe2.html
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-1-27 15:37 | 显示全部楼层
车辆:<br />103系、105系、113系、115系、117系、125系、165系、201系、207系、213系、221系、223系、321系、415系 等<br /><br />转自:<br />http://www.uraken.net/rail/alltrain/
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 加入我们

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|黄河铁路网

GMT+8, 2024-12-5 10:44 , Processed in 0.027332 second(s), 14 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2024 Discuz! Team.

快速回复 返回顶部 返回列表